皆様こんにちは。ここ最近は次女と参加する岩代ロードレースに向けたトレーニングで週2回程度で走っています。で。走っている効果なのか、非常に体調が良いです。走っていることで血の巡りが良くなっているのかもしれません。どうも!!ランニングを習慣化したい石屋ブロガーの湊和也です。
僕も今年の12月には四十代に突入!!家族や会社のためにも健康であり続けたい。そのためには自分の体とちゃんと向き合わなければいけませんね(^_^;)
さて。昨日のこと。事務所に来客がございましてお墓のリフォームの御用命を賜りました。詳しいお話は明日の午後一番に実際にお客様とお墓を見ながら打合せを行います。
今回のお墓もそこそこの難所墓地。というか地元商圏の墓地はほとんどがそうです(^_^;)山間部でお仕事する石屋なので仕方なし。
- 墓地用クレーンが使用できない
- 石材・資材の運搬路が確保できない
- 急勾配の傾斜地墓地
などなど。お仕事の際、作業条件が芳しくない墓地を弊社では難所墓地と呼んでいます。誤解して欲しくないんですが、この難所墓地は決して「墓地として良くない場所」「お墓として相応しくない場所」という意味ではありません。あくまでも、墓地工事という小規模な土木工事を行う上で、平坦地での墓地工事に比べて手間が必要な墓地という意味になります。
明日伺う墓地は、作業予定のお墓まで急勾配で長い長い墓地通路。途中に鋭角な曲がり角が4ヶ所ほど。この通路状況が難所墓地たる理由でしょうか。
湊くん。それなら難所墓地のお仕事はどうように行っているの?
例えば、作業路が確保できない墓地であれば、知恵を絞り汗水流して作業路を作り出します。



こちらは一例ですが、アルミのブリッジを使って墓地用重機が上り下りできるスロープを作ったり、コンパネを敷き詰めて他家墓所を使わせていただいたり、単管パイプで足場を組んで平坦な道にしたり、それはもう手間がかかるのです。ちなみに、こういった作業路作製で他家墓所をお世話になる際は、事前にきちんと許可をいただいております。そしてお仕事が終わったら以前の状態よりきれいにしてお返しすることを心掛けています。
で。この経費。弊社では見積書にきちんと明記するようにしています。お客様の中には「何?この作業代金?高くない?」という方がいらっしゃるかもしれません。しかし、やはり、かかるものはかかるのです。石材・資材の運搬が安全にできなければ、確実なより良い施工は叶いません。この作業路作製がハンパですと、結果として手抜き施工の原因となる可能性があるのです。
作業路作製の代金。お客様により良いお仕事を御提供する上で欠かすことができない経費でありますこと、どうか御理解いただければと思います。
それはわかった。で。ここからいくら値引きしてくれるの?
お客様からのこういったアプローチ。どうしてもございます(^_^;)申し訳ありませんが、弊社では極端な大袈裟なお値引きはいたしません。
ただし。いただく金額以上の価値のあるお仕事をお約束いたします!!具体的にはこちらを御一読いただくとわかりやすいでしょうか。
どれどれ。今回のお墓のリフォームもお客様に必ずや御満足いただけますように、いただく金額以上の良いお仕事につとめます!!

こちらは難関突破で有名な石川県小松市の安宅住吉神社の木札。先日参拝して購入してきました。こちらは現在会社の神棚に。これがあればどんな難現場も、安全施工・確実施工で突破です!!
(´∀`)ひそやかに石材業界の発信KINGを目指しま~す♪(´∀`)
㈲ミナト石材も最新情報更新中!!
HP http://minato-sekizai.com/
Facebookページ https://www.facebook.com/minatosekizai
MAIL info@minato-sekizai.com

この記事を書いた人
- ㈲ミナト石材 代表取締役社長
- 福島県二本松市小浜 ㈲ミナト石材 代表取締役社長。120年続く石屋の五代目です。お墓は「大切だった亡き御家族様の安らかな眠りを願う、残された御家族様の祈りの象徴」です。この私信を胸に、僕は人を想ってお墓をつくり続けます。・・・・・とまあ、お堅い自己紹介はここまで(笑)お酒大好き!!お祭大好き!!二人の娘を持つ石屋のおとっつぁんです!!最近は腕時計の収集に夢中~。と言っても高級品ではなくチープカシオね(笑)ブログは毎日更新しています。お墓づくりに不安のある方や疑問をお持ちの方の一助になれれば、僕にとってこの上ない喜びですっ!!
最近の記事
お墓のお仕事2025年4月2日新たな国産墓石展示品を決定しました。
まあ日記というや~つ2025年3月20日「社長=総理大臣」としてシンプルに考えてみる。
お墓のお仕事2025年3月19日展示品の入れ替えを行います。
まあ日記というや~つ2025年2月11日永く地域の供養産業に携わってきたからこそ。